■入院の手続き
●入院にあたっては精神保健福祉法の定める手続きが必要になります。患者さんの日常の生活に詳しい方の同伴をお願いいたします。
●入院手続きでは保護者になる方の印鑑、本人の印鑑、本人の保険証が必要ですので、忘れずに持参ください。
※平成26年4月1日精神保健福祉法の改正で医療保護入院制度の見直しがなされました。
◆医療保護入院における「家族等」とは ◆
*配偶者、父母、祖父母等、子・孫等、兄弟姉妹、後見人または保佐人となっています。その中から1名の同意をいただくようになります。
*退院後生活環境相談員という精神保健福祉法で定められた相談員が選任されます。可能な限り早期に退院できるよう、ご本人やご家族等からの相談に応じ、退院後の生活環境に関しての相談および支援を行います。また、利用可能な制度等の情報提供や地域援助事業者等の紹介も行います。
|
当院では、平成26年4月から特定入院料(包括式)と入院基本料(出来高式)の2種類の入院料で病棟を運営しています。 3割を自己負担していただく場合、入院費月額は、おおむね以下のとおりです |
||
2病棟 (開放) |
精神療養病棟(包括式) <患者対看護要員=15対1> |
入院費(月額):およそ11~13万円 (後期高齢者1割負担の場合: 3.5~4万円) |
3病棟 (閉鎖) |
精神病棟入院基本料(出来高式) <患者対看護職員=15対1> |
入院費(月額): 基本料15万円+薬剤・検査・処置等の料金 ※個々人の病状で必要な検査・処置、処方薬は異なります。 |
4病棟 (閉鎖) |
精神科急性期治療病棟1(包括式) <患者対看護職員=13対1> |
入院費(月額): およそ20~23万円 (後期高齢者1割負担の場合: 7~8万円) |
(2107年12月時点) *入院費以外に、食費として、1日あたり1080円がかかります。患者さんによっては、医療費以外に、生活費(おやつ代、洗濯代など)が必要になります。 *病院に支払った医療費(食事代を除く)が一定の金額を超える場合、申請により自己負担が限度額までとなる制度(限度額適用認定制度)があります。認定証の交付が必要ですので、詳しくは市町村の担当者や精神保健福祉士、または事務窓口にご相談ください。 *市町村によっては、入院医療費について貸付制度を行っているところがあります。詳しいことは、市町村の担当者または当院精神保健福祉士にお尋ねください。 |
入院生活では、次のものが必要になります。外来受診で入院予約された際は、事前に準備し入院当日持参ください。 *洗面用具などは病院内の売店(平日10時~15時)や周辺のドラックストア等で購入できます。緊急入院等で事前に準備できなかった場合は、入院病棟の看護スタッフに相談ください。 |
|
洗面・入浴用具 | 洗面用具(歯ブラシ・歯磨きペースト・石鹸) ・ コップ(プラスティック製) ・ 洗面器 電気髭剃り(男性) ・ ヘアブラシ ・ フェイスタオル3~4枚 ・ バスタオル2~3枚 シャンプー ・ リンス ・ ボディソープ |
衣 類 | 季節に合わせたもの2~3組: 下着 ・ パジャマ(就寝用) ・ 普段着(日中用)・ 靴下 *運動着・運動靴(OTスポーツ参加時) |
日用品 | スリッパ ・ ティッシュペーパー ・ ハンカチ ・ 洗濯洗剤(ご本人が病棟で洗濯する場合) テレフォンカード(公衆電話を利用する場合) |
病棟で貸出可能なもの: ヘアドライヤー ・ ハサミ ・ 縫い針 |